農作物の栽培や食料問題が学べる「農学部」

農学という学問

農学を簡単に説明すれば、「農業を勉強する学問」となるわけですが、「農業」にまつわる全てを学ぶということは、かなり幅広い分野になります。
農作物を栽培する技術にはじまり、農業生産と社会との関わり方、さらには農業の経営方法や政策を学び、人と自然の共生のあり方についても研究しています。

現在の地球環境は昔に比べて大きく変化しています。
人口増加や砂漠化、気候の変化、人材不足等、日本はもとより世界規模で起こる様々な要因によって、人類の食料確保をどうするか、大きな課題となっています。
農業を絶やさないようにする為に、どうしたらいいかという問題に取り組み、生物学や化学、物理学等の知識を生かして、技術革新の為の研究をする学部となっています。

農学部で学べる学習内容

農学部では、具体的にまず栽培技術を学びます。
農作物を育てる為に必要な知識を学び、理解や実践を踏まえて、さらに品種改良や病気や害虫の対策等を研究していきます。
農作物の栽培技術も日々進化しており、基礎的な技術から、バイオ技術の研究開発まで、学べる分野は多岐に渡っています。
現場のフォールドワークを通しての学びも大きく、実習や体験を受けることで地域の農家と一緒に共同開発することもあります。

さらに、農業は、栽培するだけでは終わりません。
収穫した農作物を、次にお金に買える必要がありますので、その為の農業経営や、農業支援の為の農業政策についても学ぶことになります。

卒業後に就職できる仕事

農学を学んだ卒業生が活躍できる場としては、やはり農業の分野に携わり、米や作物を生産する農家、あるいは、農業研究者といった専門家になる道があります。
農学で得た知識を生かし、農産物の生産技術を向上させることも可能でしょう。
自らが生産者となって農作物を栽培し、地域の農協や市場に出荷したり、ネットを使った消費者との直接販売、あるいは小売店やレストランと契約するという方法等、現代社会に合わせて流通まで行うケースもあります。

他にも、食料品や飲料を製造するメーカーにおいて、技術者として研究に携わったり、開発者として製造に関わるという道もあります。
あるいは、発展途上国に渡ってその技術を生かして農業開発に携わる等、日本のみならず海外でも役に立つ知識となります。

これから「農業」は世界規模のキーワードになっていくと予想されます。
農学の分野は幅広く、得た知識を生かせる場は1つに留まりません。
人が生きる上で欠かせない「食」に直接関わってくる学問ですので、安全で安定した食生活を守る大切な役割を担うことになります。
未来の子供たちの「食」に関わり社会貢献をしたいという人は、農学を目指してみてはいかがでしょうか。